ごんぼ汁
公開日:2021年10月07日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
日本の郷土料理「大阪府」 江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「酒くらわんか。ごんぼ汁くらわんか」と言って売った料理。 ごぼう(ごんぼ)と卯の花(おから)を入れることが特徴のすまし汁です。 おなかの調子を整える食物繊維が豊富な料理です。 (令和3年9月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 鶏肉(もも皮なし、小間):60g 大根 :60g[いちょう切り] ごぼう :60g[ささがき] にんじん :60g[いちょう切り] 油揚げ :28g[短冊切り] ねぎ :28g[小口切り] おから :16g しょうゆ :16g(大さじ1弱) 清酒 :6g(小さじ1強) 食塩 :2g(小さじ1/3) だし汁 :600g |
作り方 |
1 だし汁を沸かし、鶏肉を煮る。 2 にんじん、ごぼう、大根、油揚げを入れて煮る。 3 調味料、おからを入れる。 4 最後にねぎを入れる。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 82kcal たんぱく質 : 6.5g 脂質 : 3.3g 食塩相当量 : 1.1g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|