中華おこげスープ
公開日:2014年04月04日 最終更新日:2023年10月31日
メモ | たくさん汗をかく夏場は、水分補給がより一層大切になります。暑い時は冷たいものに手が伸びますが、とりすぎると胃腸の働きが弱まってしまいます。体の中をあたためて水分と塩分を同時に補給できるという点で、食事の時に汁ものを一品加えるのがおすすめです。今日はいつもと目先を変えて、おこげをスープに入れて食べる「中華おこげスープ」にしました。ビタミン・ミネラルが豊富な野菜も三度の食事でしっかり食べましょう。(平成23年7月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 おこげ・市販 …56g(1人2個×4人分) むきえび・冷凍 …40g 酒 …4g(小さじ4/5) しょうが …1.2g キャベツ …60g 緑豆もやし …40g にんじん …20g 竹の子・ゆで …20g きくらげ・乾燥 …1.2g ごま油 …2g(小さじ1/2) 水 …620ml 中華スープの素 …4g しょうゆ …8g(小さじ1・1/3) 四川黒ソース …4g 酒 …4g(小さじ4/5) 塩 …4g(小さじ2/3) 白こしょう …少々 片栗粉 …4g(小さじ1・1/3) 水 …8g(小さじ1・3/5) |
作り方 |
1 むきえびは、熱湯に酒を振り入れてからさっと茹でる。 2 しょうがはみじん切り、キャベツ、にんじん、たけのこは短冊切りにする。きくらげはぬるま湯につけて戻し、せん切りにする。 3 鍋にごま油を入れて熱し、しょうが、にんじん、きくらげ、たけのこ、もやしを炒める。 4 水と中華スープの素、しょうゆ、酒、塩、白こしょうを加え、キャベツを入れて煮る。 5 茹でたむきえびを加え、水溶き片栗粉を流し入れて、とろみをつけてスープを仕上げる。 6スープを器に盛り付け、1人分ずつの市販のおこげを食べる直前にスープへ入れていただく。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 98kcal たんぱく質 : 3.9g 脂質 : 2.9g 食塩相当量 : 1.6g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |
写真3 | ![]() |