けんちん汁
公開日:2014年04月07日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
神奈川県の「建長寺」が発祥といわれています。 昔お坊さんは肉や魚を食べてはいけないことになっていました。たんぱく質や脂肪をとることがむずかしかったので、野菜を油で炒めたり、豆腐などを入れたりして栄養を補ったそうです。 建長寺のお坊さんが作ったので「建長寺汁」といわれ、それがなまって「けんちん汁」とよばれるようになったという説があります。(平成25年4月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減をしてお作りください。 木綿豆腐:120g じゃがいも:80g 板こんにゃく:60g だいこん(根):80g こまつな:40g 根深ねぎ:40g にんじん:40g 植物油 :4g(小さじ1) しょうゆ:28g(大さじ1・1/2) 塩 :3.2g(小さじ1/2強) 酒 :6g(小さじ1強) だし汁 :16g(大さじ1強) 水 :540g |
作り方 |
1 木綿豆腐は約1.5cmのさいの目切り、じゃがいもは厚めのいちょう切りにする。板こんにゃくは約2cmの色紙切りにして、ゆでておく。大根はいちょう切りにする。こまつなは約2cmに切り、ゆでておく。根深ねぎは斜め小口切り、にんじんはいちょう切りにする。 2 鍋に油を熱し、こんにゃくを炒める。次ににんじんを加えて炒める。 3 水とだし汁を入れて煮る。 4 沸騰したら大根とじゃがいもを加えて煮る。 5 アクを取り除き、豆腐を加える。 6 しょうゆ、塩、酒を加える。 7 小松菜とねぎを加え、ひと煮立ちさせる。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 66kcal たんぱく質 : 3.3g 脂質 : 2.3g 食塩相当量 : 1.9g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |
写真3 | ![]() |