くわいご飯
公開日:2014年04月04日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
くわいは年末からお正月にかけて出回りますが、 なんと埼玉県は全国の生産量第1位ということを知っていますか。 お正月料理でよく使われるくわいですが、 使われる理由はなんといってもその形。 上にピコンとかわいい角(ツノ)のようなものがありますが、 それはくわいの『芽』です。 新年に『芽』がでますようにと縁起のいいものとして お正月料理に並ぶのです。 給食では混ぜご飯にしたので、芽はとってしまい入っていませんが、 くわい独特の食感と味わいが楽しめます。 (平成25年12月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 精白米 :340g 食塩 :1.44g(小さじ1/4弱) 酒 :4.8g(小さじ1弱) しょうゆ:4.8g(小さじ4/5) 鶏ひき肉:48g くわい :72g 油揚げ :20g しょうゆ:9.6g(小さじ1・1/2) 酒 :4.8g(小さじ1弱) 三温糖 :6g(小さじ2) 塩 :1.44g(小さじ1/2) サラダ油:2g(大さじ1・1/2強) 水 :24g |
作り方 |
1 米~しょうゆまでを炊く。 2 油をあたため、鶏肉を炒める。 3 くわい、油揚げを加え調味料・水を加え、煮る。 4 1、3をよく混ぜる。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 382kcal たんぱく質 : 4.8g 脂質 : 3.2g 食塩相当量 : 1.3g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |
写真3 | ![]() |
写真4 | ![]() |