おっきりこみ風うどん
公開日:2014年11月20日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
おっきりこみというユニークな名前は、さまざまな野菜を「切り」こんで作ることから呼ばれています。埼玉県の秩父地方で、昔から食べられてきた伝統料理です。本来は幅の広いうどんで作る煮込みうどんです。 (平成26年11月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 地粉うどん:440g 豚肉(小間):60g 生揚げ :80g にんじん:40g ごぼう :60g さといも:60g だいこん(根):60g 干ししいたけ:4g しょうゆ:32g(大さじ1と3/4強) 食塩 :3.2g(小さじ1/2強) 植物油 :4g(小さじ1) かつお節:16g 水 :600ml でん粉 :8g(大さじ1弱) 溶き水 :32g |
作り方 |
1 生揚げは短冊切り、にんじん・さといも・だいこんはいちょう切りにする。ごぼうは半月ぎり。 2 油を熱し、豚肉・ごぼう・にんじん・だいこんを炒める。 3 だし汁を加え、もどしたしいたけ・さといもを入れて煮る。 4 野菜が煮えたら、油抜きした生揚げを加え、調味料を入れて仕上げる。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 507kcal たんぱく質 : 16.7g 脂質 : 6.2g 食塩相当量 : 2.3g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |