さいたま市 食育なびさいたま市レシピ紹介(一品)野菜たっぷり豆とウインナーのトマト煮

豆とウインナーのトマト煮

公開日:2015年06月03日 最終更新日:2023年10月31日

メモ  「いんげん豆」と「ひよこ豆」の2種類の豆を入れました。
 いんげん豆は、世界中で最も多く食べられている豆です。原産地は中南米で、日本には17世紀に隠元さんという和尚さんが中国から持ちこみました。この和尚さんの名前をとって「いんげん豆」という名が付きました。
 ひよこ豆は形がひよこに似ているからこの名前がつきました。ホクホクしていて甘みのあるお豆です。
 豆は脂肪分が少ないので、脂肪分を取ることが増えた現代の食生活にはとてもいい食材です。 
(平成27年5月 市内公立中学校給食献立)
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)
食事バランスガイドとは?
材料 (4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

ひよこ豆(乾):30g(戻す)
いんげん豆(乾):30g(戻す)
ウインナー:80g(輪切り)
たまねぎ :200g(2㎝幅のざく切り)
にんじん :60g(0.5㎝幅のいちょう切り)
にんにく :2g(みじん切り)
じゃがいも:230g(1.5㎝幅のいちょう切り)
エリンギ :40g(厚さ0.5㎝の短冊切り)
水    :200g
鶏がらスープのもと:少々
プロセスチーズ:12g(さいの目切り)
植物油  :2g(小さじ1/2)
きび糖  :1.2g(小さじ1/2弱)
食塩   :2g(小さじ1/3)
白こしょう:0.16g(少々)
トマトピューレ :84g
トマトケチャップ:24g(大さじ1と2/3)
ウスターソース :2g(小さじ1/3)
作り方 1 油を熱して、にんにくを炒め香りを出し、ウインナーを炒める。

2 たまねぎ、にんじん、エリンギを加えて炒める。

3 水、鶏がらスープのもと、じゃがいもを加えて煮る。

4 じゃがいもが八分煮えたら、トマトピューレを加えて煮る。

5 豆、きび糖、塩を加える。

6 ケチャップ、ウスターソース、こしょうを加える。

7 チーズを加え、仕上げる。
一人分の栄養価 エネルギー : 215kcal
たんぱく質 : 9.6g
脂質 : 7.0g
食塩相当量 : 1.0g

イメージ

メイン画像
写真1
写真2
写真3
写真4

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています