静岡おでん
公開日:2016年03月23日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
静岡地方のおでんは「黒おでん」と言われ、黒い色をしています。通常のおでん種の他に、牛すじが入ります。(給食では入りません) はんぺんは、黒い色の黒はんぺんを使用します。 おでん種は、串に刺して煮込みます。普通のおでんより黒い色の仕上がりです。だし粉をかけて食べるのも特徴です。 もともとは、駄菓子屋さんで売られていたそうです。 (平成28年3月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 鶏肉 :120g(角切り) にんじん :80g(厚めのいちょう切り) だいこん :160g(厚めのいちょう切り) 板こんにゃく :80g(小さめの三角形に切る) じゃがいも :160g(厚めのいちょう切り) うずら卵(水煮) :80g(茹でる) 黒はんぺん :80g(4等分に切る) 結び昆布 :12g(洗って戻す) だしパック :12g 水 :320g 清酒 :8g(大さじ1/2) 三温糖 :8g(大さじ1弱) しょうゆ :20g(大さじ1強) みりん :8g(大さじ1/2弱) 食塩 :少々 |
作り方 |
1 だしパック、水、結び昆布でだしをとる。※結び昆布はとっておく。 2 だし汁で鶏肉を煮る。 3 にんじん、だいこん、結び昆布、こんにゃくを入れて煮る。 4 野菜に火が通ったら、半量の調味料を入れて煮る。 5 じゃがいも、うずら卵を入れて煮えたら、黒はんぺんと残りの調味料を加えて煮る。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 171kcal たんぱく質 : 12.2g 脂質 : 5.4g 食塩相当量 : 1.7g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |
写真3 | ![]() |
写真4 | ![]() |
写真5 | ![]() |