さいたま市 食育なびさいたま市レシピ紹介(一品)郷土料理びりん飯

びりん飯

公開日:2016年06月15日 最終更新日:2023年10月31日

メモ 熊本県宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜご飯。法事の際に出される精進料理です。絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん」と聞こえることからこの名前がついたといわれています。
(平成28年4月 市内公立小学校給食献立)
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)
食事バランスガイドとは?
材料 (4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。

精白米    :240g

鶏ひき肉     :40g
木綿豆腐     :120g(水を切り、くずす)
油揚げ      :20g(油抜きをし、3㎜幅の短冊切り)
            ※ペーパータオルなどで水けをふき取る
切干しだいこん  :4g(水で戻し、粗みじん切り)
ごぼう      :40g(小さめのささがき)
にんじん     :20g(千切り)

植物油    :6g(大さじ1/2)

三温糖      :12g(大さじ1と1/3)
うすくちしょうゆ :20g(大さじ1強)
いりごま(白)  :4g(大さじ1/2弱)(炒る)
作り方 1 米は洗米・浸水し、かために炊く。

2 油を熱し、くずした豆腐の水分がとぶまでよく炒める。

3 鶏ひき肉、油揚げ、切干しだいこん、ごぼう、にんじんを入れ、よく炒める。

4 三温糖、うすくちしょうゆを入れ、味を調え、ごまを入れて仕上げる。

5 炊き上がったご飯に4の具を混ぜる。
一人分の栄養価 エネルギー : 314kcal
たんぱく質 : 9.3g
脂質 : 5.9g
食塩相当量 : 0.9g

イメージ

メイン画像

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています