さばのねぎみそ焼き
公開日:2018年10月23日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
一般的にさばと呼ばれるのは、「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類で、日本の近くの海で多くとれます。秋から冬にかけて旬をむかえ、この時期は脂がのって、うま味がたっぷりです。この脂には、脳のはたらきを良くする「DHA」や血液をさらさらにしてくれる「EPA」が含まれています。旬の食材は、おいしく栄養がたっぷりつまっていて良いことづくしですね。 (平成30年10月 市内公立小学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 さば(切り身) :50g×4切れ 赤みそ :12g(小さじ2) しょうゆ :5.2g(小さじ1弱) みりん :6g(小さじ1) 三温糖(砂糖) :6g(小さじ2) しょうが :1.2g[みじん切り] 酒 :2g(小さじ1/2弱) 水 :2g(小さじ1/2弱) 長ねぎ :12g[みじん切り] |
作り方 |
1 みそを、しょうゆ、みりんで溶く。 2 三温糖(砂糖)、しょうが、酒、水、長ねぎを加えて混ぜ、加熱する。 3 天板に魚を並べ、上から2をかけて焼く。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 120kcal たんぱく質 : 10.8g 脂質 : 6.3g 食塩相当量 : 0.7g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |
写真3 | ![]() |
写真4 | ![]() |
写真5 | ![]() |
写真6 | ![]() |