さいたま市 食育なびさいたま市レシピ紹介(献立)カロリーひかえめ大豆入りひじきご飯、牛乳、いわしフライ、辛し和え、果物/平成21年2月 市内公立小学校給食献立

大豆入りひじきご飯、牛乳、いわしフライ、辛し和え、果物/平成21年2月 市内公立小学校給食献立

公開日:2014年04月25日 最終更新日:2023年10月31日

メモ  節分の献立です。大豆といわしを使った献立になっています。
節分は季節の分かれ目の意味で、現在では「立春」の前の日をいいますが、もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていました。
 節分に豆をまく行事は「ついな」と呼び、中国から伝わりました。病気など、悪いことをもたらす鬼を追い払うために行う行事で、奈良時代に始まりました。また、イワシの頭をひいらぎの小枝にさし、戸口につるす風習もありますが、これは、鬼の嫌いな、ひいらぎのトゲとイワシのくさいにおいで、鬼を追い払おうとしたもので、魔除けの意味を持ち、江戸時代以降に行われるようになりました。(『学校給食2009Jan.』)
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)
食事バランスガイドとは?
献立 大豆入りひじきご飯
牛乳(1人:200m1本)
いわしフライ
辛し和え
果物(ぽんかん:1人1個)【写真2】
一人分の栄養価 エネルギー : 624kcal
たんぱく質 : 23.6g
脂質 : 20.0g
食塩相当量 : 1.7g

イメージ

メイン画像

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています