さいたま市 食育なびさいたま市その他の情報食育の基礎知識「エコな食生活」ってどんな生活ですか?

「エコな食生活」ってどんな生活ですか?

公開日:2008年10月17日 最終更新日:2023年10月31日

 それぞれの生活の中で、きっと皆さんも工夫されていると思います。毎日の食生活を通じて「地球に優しく」することは、できるのです。

 ここでは、地球に優しい食生活と言えるのではないかな、というものを、ほんの一例ですが挙げてみます。(平成19年の調査での市民の皆さんからのご意見も含んでいます。)


◎買い物編
 ・買い物にはエコバッグを持参する。レジ袋はもらわない。
 ・買い物前に、必要なものをメモしておき、余計なものは買わない。
 ・まとめ買いをする。
 ・買い物には歩いていく。(たくさん買えない。無駄なCO2を出さない。自分の運動になる。)
 ・おなかの空いている時には、買いすぎてしまうので買い物に行かない。
 ・できるだけ旬の素材を選んで買う。
 ・無農薬、減農薬のものを選ぶ。
 
◎料理編
 ・野菜などは皮や芯も使って、無駄なく料理する。
 ・手作りの保存食を作っておく。
 ・少ししか使わないものは自家栽培で育てる。
 ・電気効率、燃焼効率の良い調理器具を選んで使う。
 ・使わない時は電気ポットの保温を停める。
 ・冷蔵庫にものをつめこみすぎない。
 ・温かいものは冷ましてから冷蔵庫に入れる。
 ・てんぷらを揚げた油は網でこし、色付き瓶に入れ冷蔵庫へ保管し、普段の調理用に使い切ってしまう。
 ・油を使いすぎないよう気をつける。
 ・家族いっしょに食事をとる。
 
◎後片付け編
 ・油汚れでないものは、洗剤を控えめにする。
 ・油物などベタついた食器は洗う前にペーパータオルなどで拭いてから洗う。
 ・細かい野菜くずなども排水口に流さないように注意する。
 ・食器洗浄器では食器をまとめて洗う。
 ・ゴミの分別をしっかりとする。
 ・生ゴミはしっかりと水分を切っておく。
 ・生ゴミの水分を新聞紙で吸収させるため、ゴミはビニール袋に入れる前に新聞紙で包む。
 ・生ゴミ処理機を使ってコンポスト(肥料)を作る。
 ・野菜のくず、生ごみは魚や肉などを除き、細かく切って庭に埋め、花壇などの肥料にする。
 ・お米のとぎ汁を植物に与える。
 
◎番外編
 ・レストランなどで、食べられそうにない時は、注文の際に量を調節してもらえるよう頼む。
 ・食べ放題のお店では欲張ってお皿に取り過ぎない。


 皆さんがすでに実践されているように、一人一人のちょっとした気づかいで、環境への負荷が大きく違ってきます。普段から必要十分の「スリムな生活」をしていると、自然とお財布にも、地球にも優しくなれます。
 私たち自身のためにも、少し工夫して、地球に優しい生活を心がけていきたいものですね。

イメージ

イメージ画像1

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています