さいたま市 食育なびさいたま市その他の情報食育の基礎知識「3色食品群」ってなに?

「3色食品群」ってなに?

公開日:2014年05月01日 最終更新日:2023年10月31日

食品を主に含まれる栄養素から、
「赤」「黄」「緑」の3つの群に分けて、
バランスよく摂りやすくしたものです。


赤 はたらき:血や肉をつくる
  食品名 :魚・肉、豆類、乳・卵
  栄養素 :たんぱく質、脂質、ビタミンB、カルシウム


黄 はたらき:力や体温となる
  食品名 :穀類、砂糖、油脂、いも類
  栄養素 :炭水化物、ビタミンA・D、ビタミンB1、脂質


緑 はたらき:からだの調子をよくする
  食品名 :緑色野菜、淡色野菜、海藻、きのこ
  栄養素 :カロテン、ビタミンC、カルシウム、ヨード


3色食品群は昭和27年広島県庁の岡田正美技師が提唱し、
栄養改善普及会の近藤とし子氏がこれをとりあげ、
普及に努めたといわれています。

(出典:新食品成分表、東京法規出版)

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています