さいたま市 食育なびレシピ紹介(一品)地場産農産物紅赤のどら焼き/紅赤を美味しく食べるレシピ

紅赤のどら焼き/紅赤を美味しく食べるレシピ

公開日:2018年11月09日 最終更新日:2023年10月31日
登録元:「さいたま市
メモ
やさしい甘さで子どものおやつにも安心して食べさせられる和風スイーツ。
あんにも生地にも紅赤が入っています。

「紅赤(べにあか)」は、1898年(明治31年)、現在のさいたま市浦和区(旧木崎村)で発見されたさつまいもです。
周りは真っ赤な紅色、中は黄色、味は甘く、「さつまいもの女王」と呼ばれています。

「トレトリ(平成30年版さいたま市農情報ガイドブック)」より
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)
材料
(2人分)
紅赤         :150g
100%オレンジジュース :100ml程度

はちみつ(あん用)  :大さじ1

卵          :1個
砂糖         :大さじ1
はちみつ(生地用)  :大さじ1
みりん        :大さじ1
小麦粉        :30g
ベーキングパウダー  :小さじ1
作り方
① 卵は室温に戻す。紅赤は洗って皮をむき、さいの目に切り5分ほど水にさらす。

② 水を切った紅赤を耐熱ボウルに入れ、ひたひたにオレンジジュースを注ぎ、ラップをして軟らかくなるまで電子レンジ(500W)で5~6分加熱する。加熱した後、ボウルに残ったオレンジジュースは別皿にとっておく。

③ ②の紅赤をつぶし、生地用に50gを分けておく。あんにする分にはちみつを加え、別皿にとっておいたオレンジジュースで硬さを調整する。

④ 生地を作る。卵をボールに割り入れ砂糖・はちみつを加え砂糖が溶けて白っぽくなるまで泡立てる。

⑤ ④に、みりん、生地用に分けておいた紅赤を加えよく混ぜる。

⑥ ⑤にベーキングパウダーと小麦粉をふるい入れダマができないよう混ぜ、30分冷蔵庫で寝かせる。

⑦ 熱したフライパンに生地を食べやすい大きさに分けて流し入れ(2枚1組になるように)、両面焼き、焼きあがった皮は乾燥しないようにラップで包んで冷ます。冷めたら紅赤あんをはさむ。
一人分の栄養価
エネルギー : kcal
たんぱく質 : g
脂質 : g
食塩相当量 : g

イメージ

メイン画像
写真1

添付ファイル

この情報は、「さいたま市」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています