小松菜入りじゃこご飯
公開日:2019年01月08日 最終更新日:2023年10月31日
登録元:「さいたま市」
メモ
埼玉県では色々な野菜が採れますが、その代表が「小松菜」です。埼玉県は、日本一の小松菜の産地です。そんな小松菜は、冬が旬の野菜です。旬の小松菜は、普段不足しがちなカルシウムや鉄分、ビタミンCが特に豊富に含まれています。
(平成30年12月 市内公立小学校給食献立)
(平成30年12月 市内公立小学校給食献立)
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)
材料
(4人分)小学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。
精白米 :260g
小松菜 :40g[2㎝に切る]
食塩 :少々
ちりめんじゃこ :20g
酒 :2g(小さじ1/2弱)
にんじん :20g[千切り]
しょうが :1.2g[みじん切り]
油揚げ :20g[油抜きをする、短冊切り]
植物油 :4g(小さじ1)
水 :16g(大さじ1強)
しょうゆ :6g(小さじ1)
みりん :3.2g(小さじ1/2強)
食塩 :1.2g(小さじ1/5)
三温糖(砂糖) :1.6g(小さじ1/2)
いりごま(白) :8g(大さじ1弱)
精白米 :260g
小松菜 :40g[2㎝に切る]
食塩 :少々
ちりめんじゃこ :20g
酒 :2g(小さじ1/2弱)
にんじん :20g[千切り]
しょうが :1.2g[みじん切り]
油揚げ :20g[油抜きをする、短冊切り]
植物油 :4g(小さじ1)
水 :16g(大さじ1強)
しょうゆ :6g(小さじ1)
みりん :3.2g(小さじ1/2強)
食塩 :1.2g(小さじ1/5)
三温糖(砂糖) :1.6g(小さじ1/2)
いりごま(白) :8g(大さじ1弱)
作り方
1 小松菜を茹で、冷まし、塩をふる。
2 ごまをいって冷却する。
3 ちりめんじゃこに酒をふり、いる。
4 油を熱し、しょうが、にんじんを炒める。
5 4に水、調味料、油揚げを入れて煮る。
6 3を入れてよく混ぜ、汁と具を分けておく。
7 6でとった汁と米・水を加えて炊く。
8 炊きあがったご飯に、1と2と6の具を入れて蒸らし、混ぜ合わせる。
2 ごまをいって冷却する。
3 ちりめんじゃこに酒をふり、いる。
4 油を熱し、しょうが、にんじんを炒める。
5 4に水、調味料、油揚げを入れて煮る。
6 3を入れてよく混ぜ、汁と具を分けておく。
7 6でとった汁と米・水を加えて炊く。
8 炊きあがったご飯に、1と2と6の具を入れて蒸らし、混ぜ合わせる。
一人分の栄養価
エネルギー : 291kcal
たんぱく質 : 7.6g
脂質 : 4.6g
食塩相当量 : 0.9g
たんぱく質 : 7.6g
脂質 : 4.6g
食塩相当量 : 0.9g
イメージ
メイン画像

写真1

この情報は、「さいたま市」により登録されました。