ちゃんぽん、ピリ辛きゅうり、カステラ、牛乳/令和4年6月 白幡中学校給食献立
公開日:2022年07月01日 最終更新日:2024年07月12日
登録元:「さいたま市」
今回は長崎県の料理を作りました。
「ちゃんぽん」は豚肉や魚介類、野菜を具とした麺料理です。明治時代中期に、中華料理店の店主である陳 平順(ちん へいじゅん)
が、長崎県にいる中国人たちに安くて栄養価の高い食事を提供するため、福建省で自身が食べていた料理をベースに考案したのが「ちゃんぽん」の発祥とされています。「ちゃんぽん」という名称は、中国語の簡単なご飯という意味の「シャンポン」がなまったものという説と、「ポルトガル語の混ぜる・混合するという意味の「ちゃんぽん」がなまったという説など、諸説あります。
「カステラ」は室町時代に、ポルトガルから伝わったといわれる長崎を代表するお菓子です。日本におけるカステラは長崎が本場とされており、長崎県長崎市の「福砂屋」というお店が元祖とされています。
令和4年6月 白幡中学校給食献立
詳細
1人分の栄養価
エネルギー : 847kcal
たんぱく質 : 34.3g
脂質 : 18.5g
食塩相当量 : 4.2g
たんぱく質 : 34.3g
脂質 : 18.5g
食塩相当量 : 4.2g
この情報は、「さいたま市」により登録されました。