5歳児クラス 三色食品群とは何かな?栄養を知ろう!(2025年4月9日)
公開日:2025年04月11日 最終更新日:2025年04月18日
今回の食育は『三色食品群』とは何か、食べ物と体の関係について学びました。
まず、本題に入る前に「カレーライス」のパネルシアターを使って、一つずつ食材の確認をしていきました。
「カレーの中には何が入っている?」
「にんじん!」「じゃがいも!」「たまねぎ!」「おにく!」
子供達にとってカレーは馴染み深いようで、自身満々に答えていました。
『カレーライス』の歌に出てくる歌詞にも注目。
♪もぐもぐ食べたら力がわいてきた~
この『力がわいてくる』とは一体どういうなのでしょうか。
子供達に問いかけてみると、「お腹が空いてたから?」「おいしいから?」などの回答がありました。
私たちの筋肉や骨、歯などの人間の体は食べたもので作られ、食べ物によって体が動いていることを説明すると、
「そうだったの!?」とみんな驚いていました。
食べ物と体の関係は興味深かったようです。
次に食材のイラストを使って、一つずつ食品の栄養などを話し合いながら三色食品群の表に貼っていきました。
三色食品群とは…見た目の色ではなく、
食べ物に含まれている栄養素の働きのもとに「赤」「黄」「緑」三つの色に分類したものです。
この三色をまんべんなく食べることで、栄養バランスが整う目安になります。
赤…体をつくる・力をつくる(肉、魚、豆腐等)
黄…運動するエネルギーになる(ご飯、パン等の主食類。いも類)
緑…体の調子を整える(野菜、果物等)
食べ物の働きは、子供達が分かりやすいように簡単な言葉で伝えていきました。
赤…ぐんぐん伸びる
黄…元気もりもり
緑…お腹スッキリ
「カレーのにんじんは赤じゃなくて緑だった!」
「じゃあ、玉ねぎはどこだ?赤かな?緑かな?」
「野菜は緑じゃない?」
「ん~牛乳はどこだろう…」
「ぐんぐん伸びそうだから赤かな?」
「マーガリンはこっちかな?」
「違うかも!」
「かまぼこって何?」
「ヒント!かまぼこは魚からできているよ。」
「それなら、魚はぐんぐん伸びる、赤の仲間だ!」
「当たっていますように…」
「正解!!」
「やったー!当たったね!」
色々な意見を言い合いながら楽しんで食材を三色グループに分けていた子供達。
『三色食品群』の表が無事完成し、とても喜んでいました。
「クイズみたいで楽しかった!」「またやってみたい!」という声も聞こえてきました。
食育後、給食やおやつの時間に自分たちで献立表を確認し、
「今日はじゃがいもがある!元気もりもり!黄色だ!」
「バナナは黄色じゃなくて緑の食べ物だよね。」
「お味噌汁は赤グループの味噌と豆腐が入っているよ!」
など、食べている食材がどんな栄養になっているのか、表を見ながら考えて食べていました!